投稿者「hiroy307」のアーカイブ

Mac のログイン画面で英数字が入力できない(備忘録)

朝,MacBook Pro を起動させたが,ログイン画面でパスワードが入力できなかった。結局は入力ソースの問題だったが,ググって調べても解決策にたどり着けなかったので,ここに備忘録として書いておく。

【症状】

  • MacBook Pro のキーボードで,英数字を入力できない。
  • Option + Command + P + R などのキーコンビネーションは認識する。
  • Caps Rock,ファンクションキーも認識する。
  • 外付けのBluetoothキーボードでもまったく同じ症状。

【確認事項】

  • アクセスビリティの設定が変にオンになっているということはない。
  • PRAMクリア,SMCリセットも効果なし。
  • リカバリーモードで立ち上げてDisk First Aidを試みるも異常なし。

【解決方法】

  • ログイン画面で入力ソースをプルダウンして,「その他の入力ソース」の中から「ABC」に設定したところ,当たり前のように英数字が入力できるようになった。

その後,ログイン画面での入力ソースを「英字」に直してみたが,やはり入力できなかった。システム環境設定で,入力ソースに昔よく使っていた「U.S.」を追加し,ログイン時にはU.S.を使って入力するようにした。

もしかしたら,日本語入力の何かが壊れてしまっているのかな? でも再インストールするほどの問題ではないので,OSの次期アップデートまではこれで様子を見ることにする。

Google keep でつくった To Do リストをLauncherで立ち上げる

Evernote のチェックリストに不満が…

日々の生活に To Do リストが欠かせない私は,朝起きてやること,夜寝る前にやることなども To Do リストにして,確認しながら生活をしています。

今までは Evernote のチェックリストを使っていましたが,最近のアップデートにより,iPhone から使うときに大変操作性が悪くなってしまいました。ノートを表示してすぐチェックしようとしても,何かサーバーに読みに行っているようですぐにチェックが付かないことが多いのです。毎日のことなので,チェックする度にちょっと待たされるというストレスが大きくなってきて,何か別のいいものがないかと探してみました。

サードパーティーの Evernote クライアントをいろいろ探したのですがいいものが見つからず,結局,Google keep に落ち着きました。

Google keep で不満解消

Google keep のよい点は,次の3つです。

  1. 待たされることのないレスポンスの良さ
  2. チェックマークの一括解除ができること
  3. URLスキームがあってLauncherから特定のメモを起動できること

2のチェックマークの一括解除は,iPhone の Evernote にはなかった機能です(Android版にはあるらしい)。今までは毎日チェックを一つ一つ外してから使っていましたが,面倒だなあと感じていました。Google keep なら「□すべてのアイテムの選択を解除」をタップすれば全部のチェックが外れます。助かる〜。

3の Launcher で使えるという点も,時短のためにどうしても必要な機能でした。これは Evernote のノートでもできるのですが,Evernote から乗り換えるにあたって外せない要件でした。

iPhone のウィジェット画面の一番上にLauncherが表示されています

ウィジェット画面

この画像は私の iPhone のウィジェット画面ですが,アプリのアイコンがたくさん並んでいるところが Launcher です。頻繁に使うものをここに入れて,ここから立ち上げるのですが,URLスキームを使うと,ここから Google keep の特定のメモを直接開けるようになるのです。上から3段目に Google keep のアイコンが3つ並んでいますが,一番左はアプリを立ち上げる,真ん中は「朝のルーティン」メモを表示,一番右は「夜のルーティン」メモを表示します。

iPhone のウィジェットは,どの画面からでも(他のアプリを実行中でも)指を画面の上から下にスワイプするだけで表示されます。そうすると,iPhone のホーム画面をめくって Google keep のアイコンをタップし,その中の「朝のルーティン」を探して表示させるという一般的な表示方法ではなく,さっとウィジェット画面にして Launcher の「朝のルーティン」をタップするだけでそれが出てくるので,とても楽です。

Launcher を使うためにURLスキームを調べる

ただ問題が一つあって,Google keep の特定のメモのURLスキームを調べる方法が分かりにくいということなんです。今回,こちらの記事にお世話になり,私も自分のメモのURLスキームを調べることができるようになりました。

W&R : Jazzと読書の日々
iOS版GoogleKeepのURLスキームについて覚え書き

こちらを参考にした私なりのやり方をメモとして書いておきます。

  1. Mac のブラウザ(Safariなど)で Google keep の目的のメモを表示させる
  2. ブラウザのURL欄に「https://keep.google.com/#LIST/123456.78901.2345」という末尾が数字の羅列になっているURLが表示されるので,その数字の羅列をコピーする
  3. Google keep の新規メモにその数字をペーストし,その前に「comgooglekeep://#NOTE/」を加える…そうすると例えば「comgooglekeep://#NOTE/123456.78901.2345」となり,これが知りたいURLスキームになります
  4. その新規メモを iPhone の Google keep で表示させてURLスキームをコピーする
  5. Launcher の「新規追加」で「カスタムランチャー」を選び,ペースト
  6. あとは名前とアイコンをつければ完成です

おわりに

Evernote の料金が改定されたときに,OneNote や Google keep に乗り換えるべしという記事をいくつか読みましたが,私は乗り換えるほどでもないと感じています。でも,毎日使う To Do リストに関しては,Google keep が便利と分かったので,今後,こちらを使っていくことになりそうです。

ところで今回,Google keep を少しいじってみて感じたのは,どなたかも書いていましたが,Evernote はストック系の情報に使う,Google keep はフロー系情報に使う,という使い分けが一番いいのではないかということです。Google keep のメモは,印象的には机の周りに貼っている付せん紙みたいなところがあり,あまり多くなってしまうと収拾が付かなくなりそう。今,現在必要な情報が貼ってあって,いらなくなったら捨てる,またはアーカイブする。そのような使い方が合っている感じがします。

2017 年頭のごあいさつ

あけましておめでとうございます。今年の年賀状は,最初,クロスワードパズルにしようと思って作ってみたのですが,結局,ボツになりました。もったいないので,こちらで紹介します。もしよろしければ,A4サイズで印刷できるようなPDFファイルを用意しましたので,印刷してやってみてください。

新春クロスワード2017問題

新春クロスワード2017問題(PDF)

※解答はこの下に!

続きを読む

鳴子峡の遊歩道で子グマに遭遇

2016年11月5日(土),朝5時に家を出発して鳴子峡に行ってきました。

7時前に現地に到着し,大深沢橋手前にある無料の市営駐車場に車を停めた時には,もう数台停まっていました。皆さん出足が早いですね。さっそく歩いて橋を渡り,鳴子峡レストハウスから眺めてみるのですが,まだ時間が早すぎて紅葉に朝日が当たっていません。気温5℃。日が当たらないと体も冷えるので,少し遊歩道を歩いて時間つぶしをすることにしました。

深い谷沿いの鳴子峡遊歩道は9時まで開かないということなので(実際には8時過ぎには入口が開放されていました),久し振りに大深沢遊歩道に向かいました。第3駐車場側の入口(鳴子峡レストハウス側入口)から歩いて行くと,こちらは朝日が当たって紅葉も輝いているし,体も温まります。キツツキが木を叩くコンコンコンという音を聞きながらノンビリ歩きました。ところが,もう少しで大深沢橋側入口というところで,ちょっとした異変に気づいたのです!

見通しのよい遊歩道の端に,黒いこんもりしたものが落ちています。ゴミにしては,こんなところにこんな大きなゴミは落ちていないよなあと思ったその時,その黒いものが振り向きました!

あ,クマか〜! それはよくゴミを捨てるのに使う大きなポリバケツぐらいの大きさの子グマでした。数秒間見つめ合っている間,私はゆっくり後ずさりながらカメラの準備をしましたが,準備が整う前に,子グマは藪の中にスーッと消えていきました。小さくてかわいい子グマだったので,写真が撮れなくて残念!

そのまま前進して出口に向かうか,元来た道を戻るかちょっと悩みましたが,まだ近くにいるかもしれないし,もしかしたら親グマが近くにいるかも,と思い,前進は断念。今来た道を引き返すことにしました。iPhoneの「らじる・らじる」でラジオを鳴らして,「森のくまさん」を心の中で歌い,追いかけてこないかと少しドキドキしながら足早に歩いて鳴子峡レストハウスに戻ると,陽が昇って谷の奥まで日が当たり,きれいな紅葉を楽しむことができました。

読書記録『シーゲル博士の心の健康法 (新潮文庫)』

『シーゲル博士の心の健康法 (新潮文庫)』(バーニー・S. シーゲル)読み終わり。

がんやエイズなどの死を予感させる病気がきっかけとなり,自分の生き方を大きく見直したり,人生の本当の素晴らしさに気づく人がいます。その結果として,症状が改善したり自然治癒してしまうことがあります。外科医のシーゲル博士が出会った,そういう「例外的患者」の行動や声に耳を澄ませて,真の人生を歩むためにすべきこととしてはいけないことをまとめた本です。

続きを読む